スポーツイベント・大会主催者向けサービス情報サイト
ニュース配信登録 / ログイン
主催者管理画面
トピックス
サービス紹介
募集広報・エントリー
記録計測
大会運営(事前)
大会運営(当日)
アフターフォロー
オンラインイベント
導入効果
業務効率化
参加者満足度の向上
コスト削減
大会広報の強化
安心安全
大会の価値向上
導入事例
よくある質問
資料ダウンロード
お問い合わせ
FAQ
よくある質問
トップページ
よくある質問
大会運営(事前)
【Event Designer】 備品やスタッフのアイコンを追加することはできますか?
備品やスタッフのアイコンは、新たに追加することはできます。...
【Event Designer】 コース区分図は印刷できますか?
コース区分図はPDFファイルになりますので、印刷することができます。...
【Event Designer】 PC等、どういう環境が必要ですか?
インターネットに接続可能なPCがあれば、Webブラウザから利用することが可能です。特に、専用ソフトをインストール必要はございません。スマホやタブレットから閲覧することも可能です。...
【コース距離計測】 大会事務局ではどんな準備が必要になりますか?
大会事務局様には、公道がコースの場合、事前の道路使用許可申請(必要な場合)や、 当日、車両での先導誘導および計測結果書き込み、最後尾車両での安全確認をお願いしています。 計測するコースの場所、形状により変わりますので営業担当にご相談ください。...
【コース距離計測】 計測してもらうと公認コースになるのですか?
公認コース(日本陸連公認コース)になるには、大会自体が日本陸連公認大会(都道府県陸上競技協会が主催か主管)である必要があります。日本陸連公認大会でない場合は、大会開催都道府県の陸上競技協会にお問い合わせください。 アールビーズでは、日本陸連が実施しているコース計測方法に準拠してコース計測を実施しており、正確なコース計測を実現しております。また合わせて計測報告書を提出させていただいております(※全...
【ナンバーカード事前送付】 当日計測チップおよびナンバーカードを忘れた参加者の対応はどうするのですか?
当日会場にナンバーカードもしくは計測チップを忘れたもしくは紛失した参加者には、 有料で予備チップ、予備ナンバーカードを再発行します(再発行料金については、大会事務局決定とします)。...
【ナンバーカード事前送付】 未着の対応はどうするのですか?
発送元に戻ってきた未着便は、該当参加者に連絡のうえ再送します。 またそれ以外の不明便については、大会前日まで届かなかった場合、大会当日予備ナンバーカードをお渡しします。...
【大会主催者用保険】 保険料が支払いはどのような場合ですか?
保険の対象は、以下のようなケースで、死亡、入院、通院が発生した場合に保険料が支払いが発生します。 ・会場およびコース内での怪我(テントにつまずいた、コース段差で転倒したなど) ・レース中もしくはレース後(会場内)倒れた(熱中症、脱水症、低体温症など) ※内疾患での場合、既往症(持病)が認められた場合は、保険対象とはなりません。...
大会運営(当日)
【RUN PASSPORT】 QRコードの読み取りはスムーズですか?
参加者のQRコード(スマホ画面、あるいは印刷した紙)を目印の位置に置いていただくことで、スムーズに読み取ることができます。1万人以上の大規模の大会でも多数の実績がございます。...
【RUN PASSPORT】 主催者側で用意しなければならないものはありますか?
前日受付でQRコード読み取り用のスマホ端末を使用する場合、長時間になりますので、受付窓口で充電器が使用できるように電源および延長コードのご準備をお願いします。 なお、QRコード読み取り用のスマホ端末は、アプリのインストールおよび各種設定がなされている弊社の専用端末をご利用いただきます。...
【RUN PASSPORT】 どういう単位で集計することができますか?
距離種目別、エントリー種目別、受付窓口別、受付時間帯別での受付状況の集計ができます。...
【RUN PASSPORT】 英語等にも対応していますか?
英語、中国語(簡体/繁体)に対応しております。...
【救護navi】 業務連絡や情報共有はどのように行うのですか?
本部管理サイトから、指示メール機能があり「一斉メール」「担当業務別メール」「個人メール」を送信することができます。 ...
【救護navi】 主催者所有のスマホにアプリをインストールできますか?
スマホ端末は、アプリのインストールおよび各種設定がなされている弊社の専用端末をご利用いただきます。...
【救護navi】 他社のGPS位置情報アプリとの違いを教えてください
救護naviは、イベントの救護業務に特化したアプリです。 コースをトレースして、エイドステーション、トイレや距離表示のマーキングやAED隊や救護車両のわかりやすいアイコンも用意されています。 また大会エントリー情報を取り込むことで、緊急時の個人情報の入手も迅速に行うことが可能です。...
【FUN RUNNET】 ロゲイニングイベント開催までに、主催者がやらなければならないことは何ですか?
ロゲイニングイベント開催までに、主催者様にご対応いただきたいことは以下になります。 1. e-moshicomイベントの作成 最初に、e-moshicomにて指定された形式でのイベント募集を行う必要があります。 ここで指定された形式でイベント募集を行わない場合、スマートロゲイニングイベントを行うことができませんのでご注意ください。 2. チェックポイントマスタの作成 スマートロゲイ...
【FUN RUNNET】 ロゲイニングイベント開催当日に、主催者がやらなければならないことは何ですか?
ロゲイニングイベント開催当日に、主催者様にご対応いただきたいことは以下になります。 1. スタート・ゴール受付 参加者の受付を行います。 2. 参加者向け当日説明 参加者向けに、ルールやFUN RUNNETアプリについて説明を行います。 3. チェックポイント判定 参加者が撮影した写真はリアルタイムに送られてきます。この写真が正しいチェックポイントで撮影されたものかどうか、判定し...
【RUN PASS(車両・歩行者横断対策)】 どんな場所でも実施可能なのでしょうか?
RUN PASS(車両・歩行者横断対策)は、車両もしくは歩行者を二段階通行させるため、一時的に車両もしくは歩行者を待機させるスペースを確保する必要がありますので、道路のスペースや幅員によっては実施できない場合がございます。詳細についてはお問い合わせください。...
アフターフォロー
【大会アンケート】 質問項目で条件分岐はできますか?
たとえば、「上記質問で”その他”を選んだ場合には、その理由を書いてください」のように、質問の回答によって条件分岐を行い、上記質問で”その他”を選んだ場合のみ理由入力欄を入力できるようにするといった設定は可能です。...
【大会アンケート】 アンケート結果をデータでいただくことはできますか?
アンケート結果は、CSV形式のデータにて提供いたします。...
【参加料返金】 RUNPO返金に関して、RUNPOとは何ですか?
RUNPOとは、1ポイント=1円として、RUNNET内で活用できる「ランナーズポイント」のことです。獲得ポイントは大会エントリー(RUNTES)でお使いいただけます。なお、ポイントを現金に換えることはできません。...
【参加料返金】 RUNPOに有効期限はありますか?
RUNPOの有効期限は、ポイント発行年を入れて3年間になります。...
オンラインイベント
【TATTAイベント】 参加者がエントリーしてからの流れを教えてください
以下の流れになります。 ①RUNNETでエントリー ②スマホアプリ「TATTA」をインストール(無料) ③スマホアプリ「TATTA」を起動して走行、または事前に連携設定したGPS ウォッチを着用して走行 ④走行後、大会HPにランキング掲載の他、記録証や動画完走証、完走賞を受け取り(有料オプション) 開催期間中ならば、参加ランナーは、いつでも、どこでも、どのコースでも、好きなタイミングで、...
【TATTAイベント】 導入決定からエントリー開始、さらにはイベント開催までの流れを教えてください
エントリー開始の16営業日前までに、大会要項をご提出いただき、弊社が開催に向けたエントリーサイト設定を行います。 設定の内容につきましては、開催3日前までにご確認いただきますようお願いいたします。 ...
【TATTAイベント】 イベント参加者に、お知らせや特典の配信はできますか?
イベント参加者に対して、プッシュ通知を行うことができます。 また、走った距離に応じてクーポンを配信することもできます。...
【TATTA】 どのようなGPSウォッチと連携できますか?
「Garmin Connect」「NeoRun」「Apple Watch」の連携機能があり、GPSウォッチを着用して走ったデータがTATTAアプリ内に自動で取り込まれます。これらのGPSウォッチであれば、スマホをもたなくても、GPSウォッチだけ着用して走れば問題ありません。...
【TATTA】 室内のランニングマシンでも計測できますか?
GPSデータを元に計測を行っておりますので、室内でのランニングを計測することはできません。...
【スポーツタウンWALKER】 計測開始にあたって、何かボタン等を押す必要はありますか?
通常の万歩計同様、計測開始にあたって特にボタンを押す必要もないですし、アプリを起動しておく必要もございません。 ただし、ランキングの集計等を行うウォーキングイベントの場合には、1日1回アプリを起動していただき、歩行データを送信いただく必要がございます。...
【スポーツタウンWALKER】 イベント参加者に、お知らせを配信することはできますか?
イベント参加者に対して、プッシュ通知を行うことができます。...
募集広報・エントリー
【大会ホームページ制作】 大会ホームページ公開までにどのくらいの期間がかかりますか?
お申し込みいただいてから、最短で15営業日で大会ホームページを公開することができます。なお、ホームページに掲載する写真等の素材は、公開の10営業日前までにご提供いただきます。...
【大会ホームページ制作】 要件を伝えれば、イメージを提案していただけますか?
他の大会のホームページに対して赤入れいただく形で要件をお伝えいただければ、それをもとに弊社にてドラフトを作成し、画面をご確認いただきます。...
【大会ホームページ制作】 新着情報等のニュースの更新は主催者側でできますか?
新着情報等のニュースは、主催者様にて更新することができます。...
【月刊ランナーズ広告】 広告の種類(サイズ)を教えてください
月刊ランナーズ広告は、以下4種類となります。 ・カラー1ページ ・カラー横1/2ページ ・カラー横1/4ページ ・カラー縦1/3ページ 広告データの納品形式については、営業担当にお問い合わせください。 ...
【月刊ランナーズ広告】 広告掲載ページの指定は可能ですか?
指定することはできません。...
【大会バナー広告】 バナーはどこのスペースに掲載可能ですか?
大会のバナー広告はRUNNETのエントリーTOPページへ掲載いたします。 その他のスペースへ掲載ご希望の場合は、お問い合わせください。...
【大会バナー広告】 掲載期間はどれくらいですか?
連続5日間以上からとなり、 1日単位で掲載期間を決定いただけます。...
【DMメール】 配信ターゲットを絞ることは可能ですか?
性別/年代別/都道府県別といった会員属性での絞り込みはもちろん、特定のエリアの大会にエントリーした会員のみ、あるいは直近1年でエントリーがあるアクティブな会員のみ、といった会員の行動条件を加味した絞り込みもできるので、効果的なメール配信を行うことができます。...
【DMメール】 HTMLメールも送信できますか?
通常のテキストメールにくわえ、HTMLメールも送信することができます。...
【RUNTES】 エントリーの締切や定員の設定ができますか?
以下、2種類の設定ができます。 ・自動締切定員設定 距離種目ごとに定員を設定できます。定員数は未入金者を含めた申込人数となります。エントリー開始後であれば、主催者様ご自身での変更も可能です。ただし、設定した定員に達した場合は、再度定員数を増やすことはできませんのでご注意ください。 ・自動締切日時設定 指定した日付・時間による自動締切設定ができます。たとえば、「1月1日20:00」「12...
【RUNTES】 抽選エントリーの条件を指定することはできますか?
都道府県、年代(年齢)、リピートなど大会事務局で指定した条件での抽選作業は可能です(有料)。 ご希望の指定条件では、お受けできかねる場合もございますので営業担当にご相談ください。...
【RUNTES】 エントリー状況は随時確認することができますか?
主催者管理ページにて、随時、確認することができます。...
【RUNTES】 参加者からのお問い合わせ窓口はありますか?
RUNNET会員様からのエントリー操作方法に関するお問い合わせは、弊社サポートセンター(平日9:30~17:30)にてご対応いたします。...
【RUNTES】 導入決定からエントリー開始までにどのくらいの期間がかかりますか?
エントリー開始希望日の12営業日前までに、 ・主催者新規登録申請書 ・大会パンフレット(または大会要項や大会HPのURL) ・会場・コース関連の「利用許可証明証」の写し1点 のご提出が必要となります。その後、弊社にてエントリー画面を準備したあと、事前に内容をご確認いただいたうえで、エントリー開始となります。...
【e-moshicom】 イベント募集開始までにどのくらいの期間がかかりますか?
有料イベントあるいは有料会員募集の場合は、会員登録後、振込口座を登録いただき、3営業日の審査終了後、有料イベントや有料会員募集の登録、告知ができるようになります。 無料イベントあるいは無料会員募集の場合は、会員登録後、すぐにイベントや会員募集の登録、告知ができるようになります。...
【e-moshicom】 イベント申込者に連絡をとることは可能ですか?
申込者に対して、一括または個別にメールを送信することができます。...
【e-moshicom】 PC等、どういう環境が必要ですか?
インターネットに接続可能なPCがあれば、Webブラウザから利用することが可能です。スマホやタブレットからも簡単に操作することができます。...
【e-moshicom】 RUNTESとの違いを教えてください
速報性に長けているのが「e-moshicom(モシコム)」、エントリー管理に長けているのが「RUNTES(ランテス)」です。 「e-moshicom」と「RUNTES」の違いを一覧表にまとめましたので、参考にしてください。 ...
【Run Japan】 エントリーの締切や定員の設定ができますか?
RUNTESと同様に、以下、2種類の設定ができます。 ・自動締切定員設定 距離種目ごとに定員を設定できます。定員数の設定や変更をご希望の場合は、Run Japan担当までご連絡ください。なお、設定した定員に達した場合は、再度定員数を増やすことはできませんのでご注意ください。 ・自動締切日時設定 指定した日付・時間による自動締切設定ができます。たとえば、「1月1日20:00」「12月30...
【Run Japan】 エントリー状況は随時確認することができますか?
RUNTESと同様に、主催者管理ページにて、随時、確認することができます。...
【Run Japan】 参加者からのお問い合わせ窓口はありますか?
Run Japanの使い方、エントリーに関するお問い合わせは、専用フォームにてお問い合わせいただきご対応いたします。...
【Run Japan】 どのような決済手段に対応していますか?
クレジットカード、PayPal、Alipay、銀聯に対応しております。...
【Run Japan】 RUNTESとの違いは何ですか?
RUNTESは、日本在住の方(日本国籍/海外国籍とも)を対象としているのに対し、Run Japanは、海外在住の方(日本国籍/海外国籍とも)を対象としております。なお、日本在住の外国人の方(日本国籍/海外国籍とも)も、Run Japanをご利用いただけます。 ただし、RUNTESで対応している、アーリー/レイトエントリー、二次/三次上乗せ金エントリー、ゆずれ~る、複数開催日、郵便番号制御には対応...
【ゆずれ〜る】 ゆずれ~るの流れを教えてください
①譲りたい人が、仕事やケガなどの事情で大会に参加できなくなり、Myページのエントリー履歴からお譲り申請 ②エントリー締切後(定員到達含む)にゆずれ~るエントリーが可能となり、エントリーしたい人が、ゆずれ~るエントリー。入金完了後にゆずれ~るエントリー完了。なお、支払方法は、即時決済のクレジットカード、PayPal、全額RUNPO決済のみ。 ③ゆずれ~るが成立して譲りたい人→エントリーしたい人に...
【ゆずれ〜る】 ゆずれ~るが成立した場合、追加で主催者手数料が発生しますか?
ゆずれ~るが成立しても、主催者様の手数料は一切かかりません。 譲りたい人の手数料は参加料の10%、エントリーしたい人の手数料は550円となります。なお、エントリー時にかかるエントリー手数料は、それぞれ別途必要となります。...
【事後決済エントリー】 大会の開催決定/中止の連絡は、主催者が行うのですか?
大会の開催決定/中止の連絡は、弊社にて申込者に対してメールを送信します。...
【事後決済エントリー】 エントリーに定員を設定したり、大会の開催決定の場合も抽選で参加者を確定することもできますか?
大会開催判断前のエントリーの段階で定員枠を設定して自動締切にしたり、開催決定の場合も全員の参加を認めるのではなく、抽選で参加者を確定したりすることもできます。...
【次年度優先エントリー】 前年度のエントリー者の参加料を割り引くことはできますか?
前年度のエントリー者の参加料は、無料/割引/有料を選択することができます。...
【次年度優先エントリー】 前年度と異なる種目にエントリーすることはできますか?
前年度と同じ種目に限ってエントリーすることができます。...
【次年度優先エントリー】 ご家族/お仲間エントリーについて、前年度と同様のエントリーをすることはできますか?
ご家族/お仲間エントリーの方は、 前年度と同様の代表者の方にエントリーしていただく必要があります。ただし、前年度~今年度エントリー開始までの間に、ご家族/お仲間のリストから削除された方は、エントリーすることはできません(一度削除したあとに、再度ご家族/お仲間登録をしてもエントリーすることはできません)。...
記録計測
【自動記録計測システム】 ゴールタイマーやスタートピストルなどはレンタルできますか?
マラソン大会のスタート、フィニッシュで使用する様々な備品をご用意することができます(有料)。 例えば、フィニッシュレーンを整理するコーン、バーやフィニッシュテープなどもございます。 「困った!」がありましたら、営業担当者までご相談ください。...
【自動記録計測システム】 複数種目が同時にフィニッシュするのですが混乱しないですか?
選手が装着する計測チップ(シューズ装着もしくはナンバーカード装着)には、氏名、性別、ナンバーカード、種目が登録されておりますので、複数種目のランナーが大人数で同時にフィニッシュしても、記録が混乱することはありません。...
【応援navi】 ランナーの現在地だけでなく、タイム(記録)も見ることができますか?
計測地点ごとの通過時刻、グロスタイム、ネットタイム、ラップタイムを確認することができます。ただし、記録は速報になりますので、タイム・順位が確定した公式記録については、大会HP等でご確認ください。...
【応援navi】 一度に何人まで表示させることができますか?
無料では、4人まで同時に表示させることができます。 5人以上表示させる場合は、有料となります(500円/月)。有料版では、50人まで同時に表示させることができます。...
【応援navi】 応援する方に、大会が開催されることを伝える手段はありますか?
大会当日に、アプリダウンロード者全員にプッシュ通知にて大会の開催を告知することができます。...
【当日Web完走証】 フィニッシュ後、どのくらいのタイミングで発行できますか?
フィニッシュ後、数分後には速報記録での完走証を発行することができます。 ※会場の通信状況によっては、遅延する場合もございます。...
【当日Web完走証】 タイムや順位の確定後に、あらためて公式記録での完走証を発行できますか?
タイムや順位の確定後は、公式記録が反映されますので、公式記録での完走証を発行することができます。...
【当日Web完走証】 完走証は印刷できますか?
完走証はPDFファイルになりますので、ご自宅やコンビニのプリンターから印刷することができます。...
【当日Web完走証】 予備ゼッケンや当日エントリーの方でも完走証を発行できますか?
予備ゼッケンや当日エントリーの方でも、問題なく完走証を発行することができます。...
【.finsher】 サンプル動画を見ることはできますか?
こちらから見ることができます。 https://www.youtube.com/watch?v=34XGr3TH5hM...
【.finisher】 導入する際に、提供すべきデータ(コースデータや画像等)はありますか?
kml形式のコースデータが必要になります。 また、動画内に設定するものとして、大会ロゴの画像や、地点ごとの地点名、メッセージ、写真の画像等が必要になります。 さらに、オプションサービスをご利用の場合には、BGMの音声、スポンサー様ロゴの画像等も必要になります。...
【リーダーボード】 更新頻度はどのくらいですか?
上位者の情報は、1分間隔で更新されます。なお、タイムや順位は速報記録となります。...
【リーダーボード】 スマホでも見ることができますか?
スマホでも見ることができます。...
【リーダーボード】 英語等にも対応していますか?
英語、韓国語、中国語(簡体/繁体)に対応しております。...
【ランナーズアップデート】 計測地点通過後、どのくらいのタイミングで反映されますか?
計測地点通過後、数分後には反映されます。なお、タイムや順位は速報記録となります。 ※会場の通信状況によっては、遅延する場合もございます。...
【ランナーズアップデート】 駅伝やリレーマラソンでも利用できますか?
可能です。ただし計測地点や表彰種目によっては対応できない場合はございますので、詳細についてはお問い合わせください。...
【パーソナルナンバーカード】 個人のメッセージや画像はどうやって取得するのですか?
メッセージ(テキストデータ)は、エントリー時に参加者に直接入力していただくことで校正の手間を省くことができます。 また画像の場合、別途アップロードページから送っていただくことになります。 ...
【ランフォト+】 フィニッシュ後、どのくらいのタイミングで発行できますか?
フィニッシュ後、数分後には速報記録での完走証を発行することができます。 ※会場の通信状況によっては、遅延する場合もございます。...
【ランフォト+】 自身で撮った写真を使うことはできますか?
カメラマンを派遣せず、参加者自身(ご家族や友人)が撮った写真を使うことができます。...
【ランフォト+】 印刷できますか?
オプションサービスで、大会会場で印刷することもできます。...
資料ダウンロード
資料をダウンロードするには、ニュース配信登録(無料)が必要です。
ダウンロードはこちら
主催者管理画面
登録済の主催者様は、主催者管理画面よりログインしてください。
主催者管理画面はこちら